こんばんは、今日も夜の更新です。
三ヶ月予約が取れないカウンセラー根本裕幸師匠の四国第一号お弟子の春香です。
師匠の弟子であること、四国第一号ということが書いてみてかなりの…
物凄いプレッシャーになることを真綿で首を絞められるようなプレッシャー感が
半端ないことを、今、体感しております。てへ(*´з`)
昨日の晩、天気予報を見ていて降水確率60%70%というのを長女に伝えたら、
「明日は学校休む。」と言われ、
「んあ⁉」と素で答えた私。
猛暑残暑の中、自転車で片道30~40分・電車で30分を週5。
更に週末の土日に長女はバイトを始めたので、疲れてるのかなと思いながら深く突っ込むことはしませんでした。
今朝、学校に連絡して「疲れが出てきているようなので休みます」と伝えたところ、
電話の向こうで先生が「ああ~そうですよね~。ああ~うんうんそうですよね~。」と、
深く受け止めてくれているような気がしました。長女が一番遠いところから通っていることを先生方は知ってくれているんだろうと思います。
いつもより遅く起きてきた長女に、お昼ご飯は何か食べに行こうかと持ち掛ける。
これはチャンス。行ってみたかったカフェがあったから(笑)
長女もノッてきたので二人で行ってきました。
タカマツ ベース カフェ (TAKAMATSU BASE CAFE) - 木太東口/カフェ [食べログ]
最近Twitterを始めた私は、Twitterでこのカフェの店主さんを知りました。
妻でも母でも自分のやりたいことを自分と向き合いながら進んでいく姿、コロナの影響で営業形態を試行錯誤されている様子を感じ、応援したい気持ちになったのです。
応援するには食べに行くしかない。いや、前から食べてみたかった(*ノωノ)
注文したのは、薬膳カレーのハーフサイズ。
トッピングに唐揚げを頼みましたよ。
カレーはショウガが効いていて根菜類が入っていて、食べ進めるうちにジワジワ発汗します。インド風ではなくて和風な感じの辛さが今までに食べたことない感じ。
そして唐揚げがスンゴイ。外はカリッカリ、中はジューシーで大き目。
美味しく完食できました~。長女は唐揚げ&ハンバーグランチをペロリ。
長女に「頑張りすぎてない?休みなく動き続けてたら大人でも疲れるよ?」なんて聞いてみるも、「そんなに疲れてはないと思うけど~」と笑顔で返されたので、たぶん大丈夫だろうな~となんとなく感じました。
バイトも突然始めた長女。昔の私みたい(笑)
私も高校生の頃、親に相談することなくステーキハウスでのバイトを突然始めたり、冬休みには友達と神社の巫女のバイトや蒲鉾屋でバイトをしていたことを思い出しました。
長女のバイト初日は夏休み中でしたが、帰宅してからグッタリ(笑)
晩御飯→お風呂のあとにもう目が開かない様子で、リビングに置いている私と末っ子用の布団を長女が乗っ取り、「もう動きたくない」と二階の自分の部屋にたどり着けない様子だったので、もう一組布団をリビングに用意して、久しぶりに長女と並んで寝ました。
夫が「お金を稼ぐって大変と感じた?」と聞くと、
目は合わさないんだけど、少しはにかんだ様子で「うん。」と答えた長女。
初日は夏休みで平日でしたが、2回目は週末だったので電車の時間が変わっていて、
汗だくすっぴんで洗濯物を干す私に、出かけたはずの長女が戻ってきて
「電車の時間を勘違いしてたから、バイト先まで送って!」と。。。
しょうがないなーこれで週末の時刻表見て覚えられるねーやっちゃうよねー
なんて言いながら、母は内心どの道が一番早く着くか間に合うのかチョット焦っていたのは内緒です。10分前に到着して安心しましたけど(^-^;
長女の懇談会で、将来を考える過程でどんな生活を送りたいかというアンケート⁉があったようで、長女は「必要最低限の生活」と答えていたそう。
これね、面白くないですか?
「必要最低限の生活」って、人によって違うと思うから。
三畳一間・共同トイレでも大丈夫な人も居れば、2DK・トイレお風呂は別じゃないと無理っていう人や、最上階角部屋とか、1軒屋希望だとかね。
どんな食生活が良くて趣味にかけるお金はこれくらいで、その為にはお金がどれくらい必要か、そのお金を稼ぐことが出来る職種ってなんだろう?その職種に就くにはどうしたらいいんだろう?そういう視点や捉え方を高校生のころの私は持っていなかったので、面白いなと感じました。
長女がというより、我が子が成長していく過程が中学校入学から早くて、私が追い付かない感じです。乳幼児期に感じていた“いつまで続くの。。。”という出口の見えないトンネルのような体感とは違っていて、出口はあって光は見えるんだけど何通りも道があって、どの道を進むかは本人が決めるから、出口の向こうが全く分からないという。
どう進んでいくんだろう。分かりません(笑)
自分の道もどんな風景が広がっているか分からない。
選び続けていくしかないんでしょうね。
ということで、そろそろ寝ることを選びます。。。
今日も読んでいただき、ありがとうございました(@^^)/~~~
おやすみなさい。